2015年5月28日木曜日

[火曜討論会2015]大学生物の教科書22章 動物の進化と多様性

担当:平田
参加者:9名

概要:

地球上には未知の生物が多数存在する。ゲノム解析や遺伝子比較によって動物種が単系統であることが分かってきている。それら動物種の身体の構造をボディプランというが、ボディプランは1.体の対称性、2.体腔の構造、3.体節、4.脚 の4つのパラメータで決まり、それにより様々な系統に分類される。


議論:

生物が対称性であることの意義


●左右対称である、とは?
→骨格、体腔の構造、見た目が左右対称である。内臓の配置等については考えない

●左右対称ではない生物
→高等な生物の中に左右対称でない生物はいないのではないか

●そもそも生物の発生において左右はどのように決めているのか?
→上下方向:重力で決まりそう
 前後方向:卵子への精子の侵入方向で決まりそう
 左右方向:軸を定めるものがない?
   ・タンパク質には右巻きや左巻きなどの有利な方向が存在する。アミノ酸も左右の方向が関係する。
    →分子レベルの左右の概念がマクロに影響しているのではないか?

   ・脳の 働きについては? 
    →右脳と左脳で人によって機能が逆ということはない。しかし右利き左利きの違いはある。これは後天的な要因が原因か?

   ・心臓が右側(逆)にある人は多くない?
    →決められた左右とは逆の状態は不利な可能性がある?

   ・シオマネキという片方のハサミが大きくなるカニの場合、どちらのハサミが大きくなるかはランダムである
    →生物や部位によって左右が決まっているものとランダムに決まるものがある?


●まとめ
生物の対称性、とくに左右対称性であることの意義を考えるにはまず生物の左右がどのように定められているのかを考える必要があった。左右を決定しているものはミクロな分子なのではないかという推論がなされた。

生物が対称であることの利点としては、生命を形成するさいに少ない部品で大きな構造を作れること、対称であることより遺伝子をコードする数が減るという点が挙げられた。

0 件のコメント:

コメントを投稿